Mission
いつでも、どこでも
当社は「海外ビジネス支援」「DX・IT導入支援」「戦略実行支援」を中心としたコンサルティングサービスを展開し、企業の成長と変革を支援しています。その伴走者としての信頼性を確保するためには、まず自社が変化に柔軟かつ迅速に対応できる組織であることが不可欠だと考えています。
この考えのもと、企業理念「いつでも、どこでも」を掲げ、地理・時間・環境・言語といった制約を超えて関係性を維持・発展できる経営体制を目指しています。
さらに「顧客第一主義」を経営の中心に据え、クライアントに選ばれ続ける存在となることを基本方針としています。
その実現に向け、少数精鋭でも高い生産性と対応力を維持できるナレッジドリブンな組織運営を推進し、持続的に価値を提供します。
デジタル技術の進化と中小企業診断士業界の変化認識
近年、クラウド、ペーパーレス、チャット、生成AI、RPAなどのデジタル技術が急速に進化し、社会環境や競争構造に大きな変化をもたらしています。
中小企業診断士の業務においても、紙資料や電話・対面に依存したアナログな手法では、クライアントの複雑な課題に対応しきれない局面が増えつつあります。そのような背景のもと、当社では非対面・非同期・データドリブンな支援体制の整備が必須であると考えています。
小規模企業者にとっては、変化に遅れれば競争力を失うリスクがある一方で、迅速に対応・順応すれば新たな成長のチャンスを掴むことができます。
特に、情報を一元化することにより、メンバー間での情報共有がスムーズになり、対応速度が向上するとともに、情報の取りこぼしや誤りを防ぐことが可能となります。
これにより、クライアントに対して迅速かつ正確な支援を提供でき、結果として顧客満足度の向上につながると考えています。
自社実践によるロールモデルとしてのDX支援
当社のDXは、単なる自社内の業務改善にとどまりません。
自社における実践結果を実証知見として蓄積し、それを支援先企業に展開・適用することで、より説得力と実効性のあるコンサルティングを実現しています。
今後も企業理念「いつでも、どこでも」に基づき、デジタルを活用して制約を乗り越え、顧客満足度の向上と信頼構築を実現します。
これにより、リピート率向上と利益成長へつながる好循環を確立し、ステークホルダーや地域社会、業界全体を巻き込んだ持続的な変革を牽引してまいります。
DX戦略方針:顧客満足度向上に向けて
当社は、顧客満足度の向上を最重要目標として掲げ、その実現のために社内業務の効率化を推進し、迅速かつ正確に対応できる組織づくりを進めています。これにより、顧客への対応品質を高め、結果として顧客満足度の向上に直結するものと考えています。当社のDX戦略は、以下の3点を柱として段階的に推進いたします。
①情報の見える化・共有の仕組みづくり
②情報の一元管理・共同編集
③情報のフォーマット・テンプレート化
これらの施策を統合的に推進することにより、組織全体の生産性を向上させ、クライアントに対して迅速かつ的確な対応を可能とする体制を構築します。
具体的には、顧客対応履歴、営業情報、メンバーの業務進捗、成功事例などをリアルタイムかつ一元的に管理・共有し、全社的に利活用できる仕組みを構築します。これにより、状況把握や意思決定の迅速化、フォローアップ対応の即応性向上、ならびに対応漏れやミスの削減を可能とします。さらに、日報や資料のフォーマット統一することで、作業時間を短縮し、メンバーがより付加価値の高い業務に集中できる環境を実現します。最終的には、不要な工数の削減と組織全体の生産性向上を通じて、クライアントへのサービス品質の向上を図ります。
各戦略に基づく具体的施策
①情報の見える化・共有の仕組みづくり
– メンバーの業務時間や対応状況をデジタル化し、可視化する
– 顧客対応・活動状況をリアルタイムに共有できる場を構築し、口頭共有からデジタル共有へ移行する
– 成功事例やナレッジを口頭共有から社内全体ツールでのデジタル共有へ移行する
②情報の一元管理・共同編集
– 顧客対応履歴や営業情報をクラウドに集約し、全メンバーがリアルタイムで把握可能にする
– 個々に管理していた情報を共同編集へ移行し、迅速なフォローアップと対応を実現する
– 情報をクラウド上に一元集約し、外出先からもアクセス可能な環境を整えることで、情報検索時間を削減する
③情報のフォーマット・テンプレート化
– よく使用する文章やデータをモジュール化し、再利用可能にする
– 保存データを一元管理し、標準化された業務プロセスを定着させる
DX推進に向けた進捗管理体制の構築について
当社では、DX戦略の推進体制として、戦略の進捗管理を担う担当メンバーを選任し、継続的に推進状況をモニタリングする体制を構築していきます。具体的には、週1回の定例モニタリング・レビューの場を設け、クラウドツールの活用率、情報入力率、ナレッジ共有件数などの指標を用いて進捗状況を確認していく予定です。また、DX推進の成果として得られる成功事例やデータ活用の効果については、定期的に社内で共有し、全社的な理解促進と取組みの浸透を図っていきます。
DX戦略推進に向けた人材育成・確保の取組について
当社は、DX戦略を着実に推進していくためには、人材の育成と確保が不可欠であると認識しております。そこで、メンバーのスキル向上を図るとともに、外部人材やインターンを効果的に活用することで、持続的にDXを推進する体制を構築してまいります。
以下に具体的な取組み内容を示します。
自社内の人材育成
当社では、DX推進リーダーを中心に、メンバーに対してクラウドツール、共同編集、データ管理等の基本スキルを研修により習得させてまいります。
また、生成AIを活用した業界動向の調査や、新技術に関する定期的な情報収集を行うことで、社員のリテラシー向上と継続的なスキルキャッチアップを実現してまいります。
さらに、メンバーをローコード人材として育成し、自らツールを活用した業務改善や簡易的な開発が可能となるよう、月1回の勉強会等を通じてスキル習得を進めてまいります。
人材の確保
クラウド基盤の整備や実際の開発業務等、専門性を要する領域については、外部人材やインターンを積極的に活用してまいります。
具体的には、クラウド環境の構築やナレッジ共有の支援、さらには業務で頻繁に使用する文章やデータのテンプレート化を担ってもらうことで、効率的かつ実効性のあるDX推進体制を整備してまいります。
DX戦略推進に向けたITシステム環境整備の取組みについて
当社では、DX戦略の実現に向けて、情報の見える化や一元管理、業務プロセスの標準化を進めるためのITシステム環境整備に取り組んでまいります。これにより、業務効率の向上と組織全体での知識共有を推進し、持続的な成長につなげてまいります。
①情報の見える化・共有の仕組みづくり
クラウド基盤上で共同編集が可能なツールを導入し、メンバー間での情報共有を効率化することで、業務の見える化と円滑なコミュニケーションを実現してまいります。
②情報の一元管理・共同編集
情報を一元的に管理できる保管環境を構築し、顧客対応履歴や営業情報を集約することで、全メンバーがリアルタイムに把握できる体制を整えてまいります。あわせて、ログ管理や定期的なバックアップを実施し、万が一の障害発生時にも対応できる環境を備えてまいります。
③情報のフォーマット・テンプレート化
データを一元管理する保管環境を構築するとともに、各種資料やデータのフォーマットを統一し、システム上で再利用可能な形で保存・管理することで、業務プロセスの標準化と効率化を推進してまいります。
DX戦略の達成度を測る指標について
当社では、DX戦略の進捗および成果を定量的・定性的に把握するため、各戦略に対応したKPIを設定し、公表しています。
主な指標は以下のとおりです。
①情報の見える化・共有の仕組みづくり
– 営業状況の入力率、ナレッジ共有件数・メンバーによる閲覧数、勉強会開催回数
②情報の一元管理・共同編集
– 顧客情報クラウド集約率、共同編集移行率
③情報のフォーマット・テンプレート化
– テンプレート作成数、利用率
これらの指標については、戦略の推進状況を定期的に評価し、次のアクションへ反映する仕組みとして、社内定例会において継続的に集計・検証を行ってまいります。
顧客と社会に価値を届けるために ― 経営者のDX宣言
当社は企業理念「いつでも、どこでも」を掲げ、クラウド・生成AI・RPA等の先端技術を活用し、時間や場所に制約されない支援体制を実現してまいります。従来の紙資料や口頭連絡に依存した仕組みから脱却し、非対面・非同期・データドリブンな支援を通じて、クライアントの成長を後押ししてまいります。
当社のDX戦略は、①情報の見える化・共有、②情報の一元管理・共同編集、③情報のフォーマット・テンプレート化の三本柱を中心に推進してまいります。これにより、顧客対応の迅速化、情報共有率の向上、業務工数の削減を実現し、顧客満足度を着実に高めてまいります。
さらに、これらの取組みを通じて得られた実証知見を支援先企業へ展開し、説得力と実効性のあるコンサルティングを提供してまいります。その成果は、リピート率の改善や収益性の向上といった成果指標に表れ、地域社会や業界全体の持続的発展に貢献する「価値創造ストーリー」として結実してまいります。
当社は今後も「顧客第一主義」を原点とし、DXを通じて制約を超え、クライアントとともに成長する未来を切り拓いてまいります。
ANDERN 代表 湯谷一夫